経営アレコレ

【第21回】良い人材が自然と集まる会社のつくり方|給与設計と価値観の言語化が採用のカギ

こんにちは、しょちょーです^_^

今日のテーマは 「良い人材の採用の仕方、そのコツ」 について話してみたいと思います。

まず最初に、「良い人材」って聞いたとき、皆さんはどんな人物をイメージしますか?

一度ここで少し考えてみてください。

実は、この“良い人材”というイメージは、人それぞれ微妙に違うんですよね。

例えば──

  • とにかく売上を上げて利益を出せる人を「良い」と考える人
  • 自分の理念や価値観をしっかり体現し、一緒に走ってくれる人を「良い」と考える人

人によって軸は様々。

だからこそ 「良い人材=絶対的な基準」ではない ということをまず理解しておいてください。

とはいえ、一人ひとりに合わせた採用論は難しいので、今日はしょちょーの会社で実践している“再現性のあるコツ”を紹介していきます。


■ しょちょーの会社が実践している2つの仕掛け

うちでは、大きく2つの仕組みを採用の柱にしています。

① 地域の給与相場よりも「最低も最高も高く」設定すること

② 自分と会社の価値観をしっかり言語化しておくこと

1つずつ解説していきます。


■ ① 給与相場より“ちょっと高く”設定する

そもそもですが、「人が集まらない会社」がとても多いです。

でも理由をよく見てみると、かなりシンプルだったりします。

例えば──

A治療院:給与 250,000円

B治療院:給与 260,000円

C治療院:給与 270,000円

条件はほぼ同じ、仕事内容もほぼ同じだったら……

誰だって Cを選ぶ んですよ。

「いや、私は安くてもこっちが良い!」という人は、そこに“給与以外の価値”を感じているからですね。

つまり、基本は給与の高いところが選ばれる
これは誰でも同じです。

だから、うちは “最低給与も最高給与も、相場より高く設定” しています。

「そんな高くしたら払えなくなるよ…」

と思う方もいるんですが、それは本当にそうでしょうか?

訪問鍼灸マッサージ業界って、多くの会社が「固定給+インセンティブ」方式です。
つまり、売上が出れば給与は払える設計にしやすい

だからこそ重要なのは、
“払える給与額の根拠” を、日頃から数字でシミュレーションしておくこと なんです。

「月〇〇円売上なら、これくらいの給与は安全に払える」

この数式を持っていれば、採用でもブレません。


■ ② 価値観を言語化しておく

次に大事なのが、

自分の価値観・会社の価値観をしっかり表現すること。

できれば、公式ホームページ本体ではなく、採用専用ページ に載せるのが理想です。

例えば、しょちょーの会社なら──

  • なぜ会社を作ったのか
  • どんな未来を目指しているのか
  • 子どもたちの成長に利益を還元する理由
  • 代表として何が好きで、何が嫌いなのか
  • どんな人と一緒に働きたいのか

これを丁寧に発信しています。

するとどうなるか?

価値観が合わない人は最初から応募してこない。

これがめちゃくちゃ大事です。

たとえば、
「子どもに還元するなんて嫌だ」

と思う人は、どんなに条件が良くても来ません。

逆に──
「その考え、めっちゃ良い!」

と思う人だけが応募してきます。

つまり、

✔ 能力が高くて

✔ 価値観も合う人

この層が自然と増えていくんです。


■ “能力が高いだけの人”は意外と辞める

よくある失敗として、
「実力が高い人が来た!」

と思ったら、価値観が合わずに辞めるパターン。

逆に、
価値観だけ合っていて実力がまったく無い人

も、これまたうまくいかない。

だから一番良いのは、
能力もある × 価値観も合う人材

この層を惹きつけるために、“給与設計” と “価値観の言語化” が必要なんです。


■ 今日のまとめ

採用は「運」ではなく「仕組み」です。

  • 給与をちょっと高くする
  • 価値観を明確に言語化する

この2つをやるだけで、

集まってくる人材の質はガラッと変わります。

皆さんの事業にも、ぜひ取り入れてみてください。

今日も一歩ずつ、前へ進んでいきましょう。

みなさんの挑戦を心から応援しています^_^

ABOUT ME
しょちょー
20代の頃から10年以上現場と管理職を経験し、あはきの訪問業務設立から店舗展開まで行った後、独立開業をしました。 2019年に慢性骨髄性白血病という病気にかかり「あ、命ないぞ」と思った時に、 《自分も、家族も、仲間も大切にする=豊かに生きる》 を目指すのが後悔しない生き方だと気づき、今は割と自由に活動してます。 このサイトは、「収入UPしたい」「独立したい」「独立してるけどもっと安定したい」と思ってる方を応援するために作りました。 独立開業仲間、募集してます^_^ 今もサイト充実させようと活動中なので、◯◯が知りたい!があったらメッセージくださいm(_ _)m 皆さんのチカラになれれば嬉しいです。